空を這う

天を仰げば果てしなく地を見下ろせば万物の小ささを悟る

高校野球戦国度ランキング!



こんにちは、お久しぶりです。

もう夏になりまして、高校野球選手権の時期がやってきました。

かねてより制作していた47都道府県、東西東京及び南北北海道を合わせた49地区に於ける戦国度指標というものをこの場で公開しようと思います。

よく〇〇県は激戦区、戦国〇〇などといった表現がされますが、本当に”戦国”なのかということを検証してみたいと思い作った次第であります。

 

所謂、戦国と称される地域は概ね、東京と神奈川・千葉・埼玉・名古屋・兵庫・大阪等の記念大会に於いて東西或いは南北に分けられる地区がそのような呼称

をされるケースが多いかと思います

 

 

さて、戦国度指標の求め方ですが、以下の通りです

 

(1)直近15年に於ける夏の甲子園(選手権大会)での勝利数÷15(記念大会によって増える地域はその校数分で割る、例:神奈川17

(2)各地区に於ける地区予選のノーシード1回戦から優勝まで必要

な勝ち数(例:福岡8)

(3)15年間に於ける出場校数(複数回出場も15年間に於いては1とカウントし、何校が出場したかの数値)を15或いは記念大会によって増えた校数分増やした数で割り、10を掛ける(これを地区別出場点と呼ぶ)

(1)+(2)+(3)をした数が戦国度指標に於ける数値となる。

 

1地区を例に挙げて説明します。

新潟県

(1)新潟県は15年間に於いて14勝しているので14/15=0.93

(2)新潟県は7回で優勝なので7

(3)新潟県は15年間で4校出場しているので4/15*10=2.67

上記1~3を足すと10.60となる 

 

 

  北北海道 南北海道 青森 岩手 秋田
年度 代表校        
2004 旭川 駒大苫小牧 青森山田 盛岡大付 秋田商
2005 旭川工業 駒大苫小牧 青森山田 花巻東 秋田商
2006 白樺学園 駒大苫小牧 青森山田 専大北上 本荘
2007 駒大岩見沢 駒大苫小牧 青森山田 花巻東 金足農
2008 駒大岩見沢 北海 青森山田 盛岡大付 本荘
2009 旭川 札幌第一 青森山田 花巻東 明桜
2010 旭川実業 北照 八戸工大一 一関学院 能代
2011 白樺学園 北海 光星学院 花巻東 能代
2012 旭川工業 札幌第一 光星学院 盛岡大付 秋田商
2013 帯広大谷 北照 弘前学院聖愛 花巻東 秋田商
2014 武修館 東海大四 八戸学院光星 盛岡大付 角館
2015 白樺学園 北海 三沢商 花巻東 秋田商
2016 クラーク記念国際 北海 八戸学院光星 盛岡大付 大曲工
2017 滝川西 北海 青森山田 盛岡大付 明桜
2018 旭川 北照 八戸学院光星 花巻東 金足農
合計 10 5 5 4 7
出場点 6.67 3.33 3.33 2.67 4.67
           
  宮城 山形 福島 栃木 群馬
2004 東北 酒田南 聖光学院 宇都宮南 桐生第一
2005 東北 酒田南 聖光学院 宇都宮南 前橋商
2006 仙台育英 日大山形 光南 文星芸大付 桐生第一
2007 仙台育英 日大山形 聖光学院 文星芸大付 前橋商
2008 仙台育英 酒田南 聖光学院 白鷗大足利 桐生第一
2009 東北 酒田南 聖光学院 作新学院 東農大二
2010 仙台育英 山形中央 聖光学院 佐野日大 前橋商
2011 古川工 鶴岡東 聖光学院 作新学院 健大高崎
2012 仙台育英 酒田南 聖光学院 作新学院 高崎商
2013 仙台育英 日大山形 聖光学院 作新学院 前橋育英
2014 利府 山形中央 聖光学院 作新学院 健大高崎
2015 仙台育英 鶴岡東 聖光学院 作新学院 健大高崎
2016 東北 鶴岡東 聖光学院 作新学院 前橋育英
2017 仙台育英 日大山形 聖光学院 作新学院 前橋育英
2018 仙台育英 羽黒 聖光学院 作新学院 前橋育英
合計 4 6 2 5 6
出場点 2.67 4.00 1.33 3.33 4.00
           
  茨城 埼玉 千葉 神奈川 東東京
2004 下妻二 浦和学院 千葉経済大附 横浜 修徳
2005 藤代 春日部共栄 銚子商 桐光学園 国士館
2006 常総学院 浦和学院 千葉経済大附 横浜 帝京
2007 常総学院 浦和学院 市立船橋 桐光学園 帝京
2008 常総学院 本庄一 木更津総合 慶應義塾 関東一
2009 常総学院 浦和学院 千葉経済大附 横浜 帝京
2010 水城 聖望学園 八千代東 横浜隼人 関東一
2011 藤代 本庄一 成田 東海大相模 帝京
2012 常総学院 花咲徳栄 習志野 横浜 成立学園
2013 常総学院 浦和学院 木更津総合 桐光学園 修徳
2014 藤代 浦和学院 木更津総合 横浜 二松学舎大
2015 霞ヶ浦 春日部共栄 東海大望洋 桐光学園 関東一
2016 常総学院 花咲徳栄 専大松戸 東海大相模 関東一
2017 土浦日大 花咲徳栄 木更津総合 横浜 二松学舎大
2018 土浦日大 花咲徳栄 木更津総合 横浜 二松学舎大
合計 6 花咲徳栄 木更津総合 横浜 6
出場点 4.00 浦和学院 中央学院 慶應義塾 4.00
    5 11 5  
    2.94 6.47 2.94  
           
  西東京 山梨 長野 新潟 富山
2004 日大三 東海大甲府 塚原青雲 日本文理 富山商
2005 日大三 日本航空 松商学園 新潟明訓 高岡商
2006 早稲田実業 甲府 松代 日本文理 福岡
2007 創価 甲府 松商学園 新潟明訓 桜井
2008 日大鶴ケ丘 日本航空 松商学園 県央工業 高岡商
2009 日大三 山梨学院大付 長野日大 日本文理 南砺福野
2010 早稲田実業 日川 松本工 新潟明訓 砺波工業
2011 日大三 山梨学院大付 都市大塩尻 日本文理 新湊
2012 日大三 東海大甲府 佐久長聖 新潟明訓 富山工
2013 日大三 日川 上田西 日本文理 富山一
2014 日大鶴ケ丘 東海大甲府 佐久長聖 日本文理 富山商
2015 日大三 東海大甲府 上田西 中越 高岡商
2016 八王子 山梨学院 佐久長聖 中越 富山一
2017 東海大菅生 山梨学院 松商学園 日本文理 高岡商
2018 日大三 山梨学院 佐久長聖 中越 高岡商
合計 6 6 8 4 9
出場点 4.00 4.00 5.33 2.67 6.00
           
  石川 福井 静岡 愛知 岐阜
2004 遊学館 福井 東海大翔洋 中京大中京 県岐阜商
2005 遊学館 福井商 静清工 愛工大名電 土岐商
2006 金沢 福井商 静岡商 中京大中京 県岐阜商
2007 星稜 福井商 常葉菊川 中京大中京 大垣日大
2008 金沢 福井商 常葉菊川 東邦 市岐阜商
2009 日本航空石川 敦賀気比 常葉橘 大府 県岐阜商
2010 遊学館 福井商 常葉橘 中京大中京 土岐商
2011 金沢 福井商 静岡 中京大中京 関商工
2012 遊学館 福井工大福井 常葉橘 至学館 県岐阜商
2013 星稜 福井商 常葉菊川 愛工大名電 大垣日大
2014 星稜 敦賀気比 静岡 愛工大名電 大垣日大
2015 遊学館 敦賀気比 静岡 東邦 岐阜城北
2016 星稜 北陸 常葉菊川 中京大中京 中京
2017 日本航空石川 坂井 藤枝明誠 東邦 大垣日大
2018 星稜 敦賀気比 常葉大菊川 中京大中京 大垣日大
合計 4 3 7 愛工大名電 7
出場点 2.67 2.00 4.67 愛産大三河 4.67
        6  
        3.53  
           
  三重 滋賀 京都 奈良 和歌山
2004 鈴鹿 北大津 京都外大西 天理 市和歌山商
2005 菰野 近江 京都外大西 天理 智辯和歌山
2006 三重 八幡商 福知山成美 天理 智辯和歌山
2007 宇治山田商 近江 京都外大西 智弁学園 智辯和歌山
2008 菰野 近江 福知山成美 智弁学園 智辯和歌山
2009 三重 滋賀学園 龍谷大平安 天理 智辯和歌山
2010 いなべ総合 北大津 京都外大西 天理 智辯和歌山
2011 伊勢工 八幡商 龍谷大平安 智弁学園 智辯和歌山
2012 松阪 北大津 龍谷大平安 天理 智辯和歌山
2013 三重 彦根東 福知山成美 桜井 箕島
2014 三重 近江 龍谷大平安 智弁学園 市和歌山
2015 津商 比叡山 鳥羽 天理 智辯和歌山
2016 いなべ総合 近江 京都翔英 智弁学園 智辯和歌山
2017 津田学園 彦根東 京都成章 天理 智辯和歌山
2018 白山 近江 龍谷大平安 奈良大付 智辯和歌山
合計 10 6 6 4 4
出場点 6.67 4.00 4.00 2.67 2.67
           
  大阪 兵庫 岡山 広島 鳥取
2004 PL学園 報徳学園 岡山理大付 広島商 鳥取
2005 大阪桐蔭 姫路工 関西 高陽東 鳥取西
2006 大阪桐蔭 東洋大姫路 関西 如水館 倉吉北
2007 金光大阪 報徳学園 岡山理大付 広陵
2008 大阪桐蔭 報徳学園 倉敷商 広陵 鳥取西
2008 近大付 加古川 倉敷商 如水館 鳥取城北
2009 PL学園 関西学院 倉敷商 広陵 八頭
2010 履正社 報徳学園 関西 如水館 鳥取
2011 東大阪大柏原 東洋大姫路 倉敷商 広島工 鳥取城北
2012 大阪桐蔭 滝川二 玉野光南 瀬戸内 鳥取城北
2013 大阪桐蔭 西脇工 関西 広陵 八頭
2014 大阪桐蔭 神戸国際大付 岡山学芸館 広島新庄 鳥取城北
2015 大阪偕星 滝川二 創志学園 広島新庄
2016 履正社 市尼崎 おかやま山陽 広陵 米子松陰
2017 大阪桐蔭 神戸国際大付 創志学園 広陵 鳥取城北
2018 大阪桐蔭 明石商 7 7 8
2018 近大付 報徳学園 4.67 4.67 5.33
合計 5 10      
出場点 2.94 5.88      
           
  島根 山口 香川 愛媛 徳島
2004 浜田 岩国 尽誠学園 斉美 鳴門一
2005 江の川 宇部商 丸亀城西 斉美 鳴門工
2006 開星 南陽工 香川西 今治西 徳島商
2007 開星 岩国 尽誠学園 今治西 徳島商
2008 開星 下関工 香川西 斉美 鳴門工
2009 立正大淞南 華陵 藤井寒川 西条 徳島北
2010 開星 南陽工 英明 宇和島東 鳴門
2011 開星 柳井学園 英明 今治西 徳島商
2012 立正大淞南 宇部鴻城 香川西 今治西 鳴門
2013 石見智翠館 岩国商 丸亀 斉美 鳴門
2014 開星 岩国 坂出商 小松 鳴門
2015 石見智翠館 下関商 寒川 斉美 鳴門
2016 出雲 高川学園 尽誠学園 松山聖稜 鳴門
2017 開星 下関国際 三本松 斉美 鳴門渦潮
2018 益田東 下関国際 丸亀城西 斉美 鳴門
合計 6 10 7 6 6
出場点 4.00 6.67 4.67 4.00 4.00
           
  高知 福岡 長崎 大分 宮崎
2004 明徳義塾 西日本短大 佐世保実業 明豊 佐土原
2005 高知 柳川 清峰 別府青山 聖心ウルスラ
2006 高知商 福工大城東 清峰 鶴崎工 延岡学園
2007 高知 東福岡 長崎日大 楊志 日南学園
2008 高知 飯塚 清峰 日田林工 宮崎商
2009 高知 九州国際大 長崎日大 明豊 都城商
2010 明徳義塾 西日本短大 長崎日大 大分工 延岡学園
2011 明徳義塾 九州国際大 海星 明豊 日南学園
2012 明徳義塾 飯塚 佐世保実業 杵築 宮崎工
2013 明徳義塾 自由ケ丘 佐世保実業 大分商 延岡学園
2014 明徳義塾 九州国際大 海星 大分 日南学園
2015 明徳義塾 九州国際大 創成館 明豊 宮崎日大
2016 明徳義塾 九州国際大 長崎商 大分 日南学園
2017 明徳義塾 東筑 波佐見 明豊 聖心ウルスラ
2018 高知商 沖学園 創成館 藤蔭 日南学園
合計 4 折尾愛真 6 9 8
出場点 2.67 10 4.00 6.00 5.33
    6.67      
           
  熊本 佐賀 鹿児島 沖縄  
2004 熊本工 佐賀学園 鹿児島実業 中部商  
2005 熊本工 佐賀商 樟南 沖縄尚学  
2006 熊本工 佐賀商 鹿児島工 八重山商工  
2007 八代東 佐賀北 神村学園 興南  
2008 城北 佐賀商 鹿児島実業 浦添  
2009 熊本工 伊万里農林 樟南 興南  
2010 九州学院 佐賀学園 鹿児島実業 興南  
2011 専大玉名 唐津 神村学園 糸満  
2012 濟々黌 佐賀北 神村学園 浦添  
2013 熊本工 有田工 樟南 沖縄尚学  
2014 城北 佐賀北 鹿屋中央 沖縄尚学  
2015 九州学院 龍谷 鹿児島実業 興南  
2016 秀岳館 唐津 樟南 嘉手納  
2017 秀岳館 早稲田佐賀 神村学園 興南  
2018 東海大星翔 佐賀商 鹿児島実業 興南  
合計 8 8 5 7  
出場点 5.33 5.33 3.33 4.67  



 

 戦国度云々はさておき、過去15年間の代表校を見て何を思うでしょうか。

個人的には福島県の寡占状態がえげつないですね、予選の楽しみの一つとしては薄いのかもしれません。まあ正直この段階で指標も高い数値が出ない事はもう明白でしょう。

富山県は公立が他を圧倒する比率で代表校になっているのも面白いですね。強豪私立の不在ともいえますが。

 

 では、それらを踏まえた上で各地区の点数一覧をご覧下さい。(見づらい画像でゴメンナサイ)


f:id:matsu37:20190715142847j:image

 

以下がランキングとなります

順位 都道府県 戦国度指数
1 千葉 15.65
2 福岡 15.30
3 兵庫 14.94
4 西東京 14.00
5 北北海道 13.87
6 東東京 13.53
7 大阪 13.47
8 山口 13.40
9 三重 13.27
10 沖縄 13.20
11 広島 12.87
12 長野 12.80
13 静岡 12.74
14 神奈川 12.70
15 富山 12.67
16 愛知 12.59
17 大分 12.53
18 群馬 12.33
19 宮崎 12.33
20 熊本 12.20
21 埼玉 12.00
22 京都 12.00
23 佐賀 12.00
24 南北海道 11.86
25 茨城 11.53
26 岐阜 11.40
27 秋田 11.34
28 鹿児島 11.33
29 岡山 11.27
30 愛媛 11.20
31 香川 10.94
32 山梨 10.93
33 青森 10.80
34 山形 10.80
35 滋賀 10.67
36 長崎 10.67
37 新潟 10.60
38 栃木 10.53
39 鳥取 10.46
40 島根 10.40
41 宮城 10.34
42 奈良 9.87
43 徳島 9.73
44 岩手 9.67
45 福島 9.60
46 和歌山 9.60
47 石川 9.54
48 高知 8.87
49 福井 7.87

 

前述した通り、確かに記念大会に於いて分割開催される地区が上位3位を占める形となりました。中でもやはり千葉県は戦国の代名詞といえるでしょう

一方で神奈川県や埼玉県では予選出場校こそ多いですが、あまり他の高校にチャンスが回りにくいと見える結果といえるでしょう。

これを見てくださっている方の出身地はどうでしたでしょうか、予選を見る際にはぜひ参考にしてくれれば幸いです。

あと、この指標はあくまでも、各地区の“強さ”を表しているものではありません。各地区の"戦国度"行ってみれば群雄割拠か否かの指標です。個人的見解として予選の面白さを表す一つの指標と思っております.